2024年2月の記事一覧
令和6年能登半島地震 レトルトカレーのチャリティ販売
卒業証書授与式を前日に控えた2月29日、令和6年能登半島地震の義援金を集めるため、レトルトカレー「さらのうキーマ」「さらのうREDキーマ」のチャリティ販売会が校内で開かれました。
加工分会Bの生徒が販売を実施し、当日はNHKの取材も行われました。
集まった義援金21,722円は、日本赤十字社北海道支部更別分区を通じて、被災地へと届けられる予定です。
1年SP(スクールプロジェクト)説明会
2月27日に、1年生を対象としたSP説明会が開催され、各専門分会の2年生が活動紹介をしました。
SP(スクールプロジェクト)とは、2年生から始まる専門分野を伸ばす学習活動です。本校では、「作物」「機械」「循環型農業」「野菜」「畜産」「加工A・B」「生物活用」の7ジャンルがあり、科目:課題研究の授業の中で、商品開発や栽培試験など、課題解決学習を行います。
2年間所属することになる専門分会。1年生は真剣に先輩達のプレゼンを聞いていました。
第14回更別村の教育を考える村民集会・令和6年能登半島地震災害義援金
2月18日(日)に「第14回更別村の教育を考える村民集会(主催:村教委・村PTA連合会)」が、社会福祉センターで開催されました。
農業クラブ全国大会の参加報告では、3名の生徒が「頑張る県、熊本県!」と題して、大会に向けた学習方法や大会期間での出来事、また実際に農業鑑定競技会の問題を出題するなど、会場を巻き込む発表となりました。
助成事業の報告では5名の生徒が、「課題解決能力の育成と地域活性化を目指す農業学習の展開」と題して、飼料自給率向上を目的とした飼料用トウモロコシの栽培試験と地元コントラクターとの連携について発表しました。
村民集会後には、1月1日に発生した令和6年能登半島地震災害義援金の募金活動を実施しました。北陸地方は、この日参加した2年酒井歩美さんと3年早坂咲優香さんが出場した令和4年度農業クラブ全国大会が開催された場所です。さらに募金活動とともに、加工分会Bの生徒3名が「さらのうキーマ」のチャリティ販売も実施しました。
校内での募金活動と合わせて集まった義援金72068円は、日本赤十字社北海道支部更別分区を通して、被災された方々に届けられます。ご協力、ありがとうございました。