新着情報

ブログ

 5月15日(木)、元STVアナウンサーの大家彩香様をお招きし、意見の伝え方講演会を開催しました。この講演会は、農生会執行部の生徒が、全校生徒の苦手意識を分析し、企画・運営したものです。  当日は、「伝えることは生きる武器」という演題で講演していただいた後、大家様に全校生徒から募集した質問を、執行部生徒が代表して質問しました。講演会の終盤には、講演内容を実践する場として、1~3学年が混同するグループを作り、自己紹介が行われました。  大家様から学んだ3つのポイント、①相手に向かって「全力投球」 ②人に「寄り添う」意識を ③準備は「120%」を心がけ、意見発表大会・実績発表大会・日常生活で生かしていきたいと思います。  
 5月14日、SP計画発表会後に高体連・高野連の大会に出場する3つの部活動への壮行会が行われました。  野球部・バドミントン部・バスケットボール部からは、大会への抱負が述べられました。
 5月14日、全学年を対象に、自身の専門分会の研究計画を発表するSP計画発表会が開催されました。SPとは、スクール・プロジェクトの略で、本校では2年次から専門性を高めるために8つの分会のいずれかに所属します。(①畜産・②作物・③野菜・④循環型農業・⑤生物活用・⑥機械・⑦農産加工・⑧地域資源活用)  対象となる産業分野の課題を分析し、課題解決に向けた研究テーマや、研究を進めていくための計画案をPDCAサイクルに当てはめながら計画発表が進められました。  
 5月11日(日)の高野連春季野球大会において、更農野球部は、広尾高校、清水高校、鹿追高校と合同チームを組んで、足寄高校と試合を行いました。  合同チームのため、練習など大きな制約があったこともあり結果は0-19と負けてしまいました。しかし、試合を通して多くの課題が見つかり大きな収穫がありました。  この経験を生かし、次の夏の大会に向け一生懸命練習していきますので、ご声援よろしくお願いいたします。    
5月8日(木)、令和7年度の農生会総会が行われました。 農生会とは、これまであった生徒会と農業クラブ執行部が統合した組織になり、今年度から活動が始まりました。   昨年度の振り返りの他、農生会会長の田中さんからは、「よりよい学校・農業クラブ活動にしていくためのプラン」について述べられました。また生徒からは「暑熱対策として、夏季のジャージ登校を検討してほしい」など様々な意見が出されました。 農生会執行部による、生徒やクラブ員の充実した高校生活をサポートする活動が始まります。  
 4月26日(土)おびひろ動物園で行われた写真撮影会に部員6名が参加してきました。  時折雨が降ったり、風の強いあいにくの天気の中でしたが、動物たちのかわいい一瞬を撮ろうとシャッターを押してきました。今後は校内写真展をする予定です。
4月24日(木)、農業クラブ行事である「クラス意見発表大会」が開催されました。 この大会は、農業に関する意見や考えを7分間で口頭発表をする大会です。クラス大会は、校内大会・東北海道大会・全道大会・全国大会へと繋がる予選も兼ねています。   2・3年生は農業高校で過ごした経験もあるため、より深い内容の意見文が発表されました。 各クラスの農業科・生活科学科から1名ずつが校内大会に選出されるほか、今年度からは敗者復活枠が用意されました。 代表として選ばれた14名のクラブ員は、5月20日(火)に開催される校内大会で、全校生徒の前で発表をします。    
4月17日(木)、泉心寮で新寮生の歓迎会が開催されました。 食堂の装飾のほか、1年生を楽しませるためにイベントを企画した2年生と3年生。美味しい料理とともに、学年を超えた親睦を深める場面となりました。
本校には、作物・草花・野菜・畜産・食品加工など、様々な部門があります。 新入生に多様な経験をして貰うための、放課後の当番実習がスタートしました。 この日は草花部門で、ベゴニアの鉢上げが行われました。慣れないながらも、1つ1つの作業の重要性を学びながら実習をしていました。  
4月10日(木)、新入生と2・3年生との対面式が行われました。 対面式の進行は、農生会執行部の生徒が行い、学校行事の紹介や校内外の説明が行われました。また各部活動からは部活動紹介として、プレゼンや実演を交えながら紹介されました。   午後からは、農業クラブ入会式が開催されました。農業クラブ活動の目的のほか、3大事業と呼ばれる意見発表大会・技術競技大会・実績発表大会について、実演しながら説明を受けました。
 4月9日(水)、春の訪れとともに農業科22名、生活科学科16名、新入生38名が北海道更別農業高校に入学しました。農業高校生としての高校生活がスタートしました。また新入生代表として、1年生活科学科の佐藤さんから、高校生活への抱負が述べられました。  午後からは遠隔者寮である、泉心寮の入寮式が行われ、私生活の部分でも新生活がスタートしました。
 12月19日(木)、卒業を控えるに3学年を対象に、株式会社AOKIから2名の講師の方が来校され、『スーツ着こなしセミナー』が実施されました。6名の生徒が実際にモデルとして試着し、社会人気分を味わいました。  冠婚葬祭等に合わせたスーツの着こなしやカバン・靴の選び方、訪問時のマナーなどを学びました。卒業後は制服が無くなるため、TPOに合わせた衣服選びのよい参考になったと思います。
 令和6年12月18日(水)、今年最後の全校行事となる球技大会が開催されました。  今年度の球技大会では、ミニバレー、バレーボールの2種目で実施しました。この日に向けて、実行委員の生徒が中心となって、競技の決定や運営準備をしてきました。どの種目も見応えのある試合で、クラスや学年が団結する時間となりました。
 令和6年12月17日(火)、JGAP認証の更新に関わる公開審査会が行われました。  GAPとは、Good Agricultural Practicesの頭文字を取ったもので、農畜産物を生産する工程で生産者が守るべき管理基準とその取り組みのことを指します。そのため「良い農業の取り組み」などと訳されることもあり、持続可能な農業の指標とも用いられます。  本校の作物部門では、豆類を対象とした認証を受けており、今回は更新審査会が行われました。書類審査や現地審査では、授業・実習で取り組む3年農業科の生徒が中心となって対応しました。
 令和6年12月16日(月)、宮城県工業高校から若松先生をお招きし、1・2学年を対象とした出前講座が行われました。  ワークショップでは、日々の農業実習での「困りごと」を踏まえ、様々なセンサーやマイコンを組み合わせながらどのように解決をするのか、プランを考えて発表しました。産業の中だけでなく、日常生活にも発明のきっかけやビジネスチャンスが隠されていることを実感することができました。
 令和6年12月11日(水)、校内実績発表大会の終了後、令和7年度「農生会」の認証式が行われました。校長先生から1人1人認証状が授与されました。  農生会会長の2年田中さんからは「統合される節目の年だが、素敵な学校生活にできるように執行部のメンバーと協力しながら努めたい」と抱負が述べられました。
 令和6年12月11日(水)、農業クラブ行事である校内実績発表大会が開催されました。実績発表大会では、生徒がそれぞれ所属する専門分会で、1年間研究してきた成果をプレゼンする大会です。  農業の課題解決や地域産業の発展を目標に、それぞれの専門分会が「課題設定→計画→実践→評価→改善」と取り組んでいます。  校内大会は、令和7年度に行われる東北海道大会に出場する代表を決める予選も兼ねています。そのため外部審査員として十勝農業改良普及センターとJAさらべつから2名、内部審査員として5名の審査員をお招きし、審査が行われました。  それぞれ10分間という限られた時間の中で、1年間の研究内容をまとめ、発表していました。大会結果は次の通りです。   【最優秀賞】 分野Ⅱ類 加工分会A 「規格外品の可能性を求めて」 【優秀賞】 分野Ⅰ類 作物分会 「更別村のスペルトコムギの栽培と加工特性の研究」 【優秀賞】 分野Ⅱ類 加工分会B 「さらべつ村味力UPぷろじぇくと」 【優秀賞】 分野Ⅰ類 畜産分会 「持続可能な酪農の実現に向けた3つの挑戦」   東北海道大会には、加工分会A・作物分会・加工分会Bが出場する予定です。
 令和6年11月25日(月)~29日(金)、農業ドローンの資格取得に挑戦しました。  機体の構造や航空法など、安全に操縦するための座学のほか、実技講習も行われました。学科テスト・実技テストもクリアし、全員が無事合格しました。
 令和6年11月26日(火)、ラオス人民民主共和国よりJICA帯広に研修に訪れている方々と、国際理解を推進するため、交流会が開催されました。  アイスブレイクではペーパータワーが行われ、言葉が通じない中で意思疎通を図ろうと工夫する生徒の姿が見られました。  自国の紹介では、ラオスの文化や生活について知るほか、ラオスでよく踊られているダンスを体験する時間も設けられました。  後半は、更別農業高校生が普段行っている実験実習を体験してもらうため、インパチェンスの挿し木実習や、豆の選別実習が行われました。
 令和6年11月21日(木)、つじおか国際商標事務所の杉田様をお招きし、1学年を対象とした出前授業「知的財産教育」が行われました。  知的財産とはなにか、身近な商品やサービスを例に挙げながら、学習することができました。またワークショップでは、グループごとに新商品開発時の注意点などを考え、理解を深めました。

お知らせ

令和7年度第73回東北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会 当番校事務局より発表関連データを提供します。   ※ダウンロードをする際、「安全にダウンロードすることはできません」と表示される場合がございます。ダウンロードファイルの安全性に問題はありません。表示されたダウンロードファイルの「・・・」から保存を進めてください。   【2025年4月18日(金)アップロードデータ】 ・鑑.pdf ・令和7年度第73回東北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会 実施要項.pdf ・R7東連実績発表大会 参加申込書(様式1.2.3).xlsx ・運営方法について.pdf    
【開催日時】  ▼オープニングセレモニー:令和6年9月24日(火)13:00~14:45 ▼一般公開:令和6年9月24日(火)~10月6日(日)の期間を予定しております。   【場所】 北海道更別農業高校 ヒマワリ圃場   【オープニングセレモニー内容】 ・生徒会長挨拶 ・来賓祝辞 ・テープカット ・寮生による太鼓演奏 ・記念撮影 ・ヒマワリ迷路の体験 ・ポップコーン試食(前田農産提供)、フライドポテト試食(本校産)
【開催日時】  令和6年7月12日(金)  9:00~11:00 <一般公開>              ・開会式、クラスパフォーマンス      7月13日(土)10:30~14:00 <一般公開>              ・模擬店(生産物販売、飲食物販売、マスコット作製体験、特製パークゴルフ等) 【場  所】  北海道更別農業高校(体育館・生徒玄関前広場・樹木園ほか) 【チラシ】  ・R6 更農祭チラシ(表).pdf  ・R6 更農祭チラシ(裏).pdf    
  【開催日時】  ▼オープニングセレモニー:令和6年9月24日(火)13:00~14:45 ▼一般公開:令和6年9月24日(火)~10月6日(日)の期間を予定しております。   【場所】 北海道更別農業高校 ヒマワリ圃場   【オープニングセレモニー内容】 ・生徒会長挨拶 ・来賓祝辞 ・テープカット ・寮生による太鼓演奏 ・記念撮影 ・ヒマワリ迷路の体験 ・ポップコーン試食(前田農産提供)、フライドポテト試食(本校産)  
北海道更別農業高等学校 ------------------------------------------------------------ <お知らせ>  令和6年2月9日(金)の8:30から16:00までは、ウェブページの動作の確認を行っていますので、 御承知おきください。   合格発表ページへのリンク  
令和5年 更農祭のお知らせ   【開催日時】 令和5年7月8日(土) <一般公開>11:00~14:00 【場  所】 北海道更別農業高等学校 体育館ほか           ※駐車場スペースは、本校グラウンドになります。 【スケジュール】  9:20~10:00 オープニングパフォーマンス  <本校生徒のみ> 11:00~14:00 イベントルーム・ステージ企画・野菜販売ほか  <一般公開>   ・駐車場案内図.pdf ・令和5年 更農祭ポスター.pdf
 【令和7年度(2025年度)】 ・学校だより186号(5月号).pdf  ・学校だより187号(6月号).pdf ・学校だより188号(7月号).pdf   【令和6年度(2024年度)】 ・学校だより175号(5月号).pdf ・学校だより176号(6月号).pdf ・学校だより177号(7月号).pdf ・学校だより178号(8月号).pdf ・学校だより179号(9月号).pdf ・学校だより180号(10月号).pdf ・学校だより181号(11月号).pdf ・学校だより182号(12月号).pdf ・学校だより183号(1月号).pdf ・学校だより184号(2月号).pdf ・学校だより185号(3月号).pdf   【令和5年度(2023年度)】 ・学校だより164号(5月号).pdf ・学校だより165号(6月号).pdf ・学校だより166号(7月号).pdf ・学校だより167号(8月号).pdf ・学校だより168号(9月号).pdf ・学校だより169号(10月号).pdf ・学校だより170号(11月号).pdf ・学校だより171号(12月号).pdf ・学校だより172号(1月号).pdf ・学校だより173号(2月号).pdf ・学校だより174号(3月号).pdf
【日 時】令和7年5月16日(金) 12:00~14:30 (無くなり次第、終了)   【場 所】北海道更別農業高等学校 体育館(今年度から体育館開催となりました) 【お願い】・当日、苗を入れる段ボールやコンテナ等の持参をお願いします。 ・お会計は現金のみ、ご利用いただけます ・生徒実習の教育活動の一環として販売しますので、ご理解ご協力をお願いします。   【R7苗販売会.pdf】      
農業クラブには、学習成果の発表の場としていくつかの発表会や競技会があります。そこで優秀な成績を修めると東北海道大会、全道大会、全国大会への出場が出来ます。皆さんも全国大会を目指して頑張りましょう。簡単に競技の紹介をします。   大会・競技名 内容 実績発表大会 (プロジェクト発表会) プロジェクト活動とは、自分で課題や問題を発見し、試行錯誤しながら、その課題を解決する学習の方法です。 プロジェクト発表とは、その活動で実践したことや、その成果をまとめて発表します。 意見発表大会 意見発表会は、クラブ員の身近な問題や将来の問題について抱負や意見を交換し、 クラブ員の3大目標を高めるとともに、主体的に問題を解決する能力と態度を養うことを目的とします。 発表者は、いかに自分の気持ちと発表内容を聴衆に理解してもらうことができるかを考えて発表します。 技術競技大会 【農業鑑定競技】 農業鑑定競技は、教科の学習や学校農業クラブ活動で得た、農業に関する知識・技術の成果を 鑑定・判定・診断・審査技術にわたり、その実力を競い合い職業的な能力を高めることを 目的にしています。出題数は40問で、20秒または40...
学校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブ(SAC:school Agriculture Club)として、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。 1950年(昭和25年)全国組織を作る動きが強まり、全ての都道府県に農業クラブが誕生し、11月2日に東京の日比谷公会堂において「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として、日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan (略称:日連 または FFJ)】は、結成されました。