新着情報

ブログ

 6月27日(金)に学校歯科医である更別村歯科診療所長の足澤先生と歯科衛生士さん2名が来校してくださり、1年A組の生徒へ歯科保健指導をしてくださいました。染め出し液を使い歯の汚れがついている場所を確認し、磨き方の指導をしていただきました。毎日しっかり磨いているつもりでも磨けていない部分が多くあることに生徒も驚き、日々の磨き方を振り返りました。
6月23日(月)に食品衛生責任者養成講習会が開催されました。本校、生活科学の2・3年生34名が資格取得に向けて受講しました。当日、帯広市食品衛生協会から3名の講師をお招きし、食品製造や食品衛生に関わり深く学ぶことができました。 食品衛生責任者の資格は食品を扱う施設において、食品の安全性を確保するために必須の資格です。   高校卒業後、飲食業や加工業に就く人もいるかもしれません。今後も将来を見据えて資格取得に積極的に挑戦していきましょう。
6月12日(木)に、高文連十勝支部春季写真展・研究大会があり、総合文化部写真班6名で参加してきました。 大会の結果としましては、3B伊藤蒼一郎くんが金賞4作品、銅賞1作品という素晴らしい結果となりました。今大会では、金賞は全部で12作品選ばれたのですが、そのうち4作品が伊藤くんの作品となり、金賞を4つ同時に受賞することは、ここ数年見られたことのない快挙となりました。 また、1B長﨑和沙さんも銅賞に1作品が選ばれました。1年生の最初の大会としては十分すぎる結果でした。  講演会では、広尾町出身の写真家・辻博希氏より、写真を撮るとき心を込めてシャッターを押そう!というようなお話をいただきました。作品講評では、生徒が出品した写真に対し講師の方よりアドバイスをいただき、とても良い勉強の機会となりました。  これらのことを受けて、秋季写真展に向けてより一層よい作品を作っていきたいと思います。そして、一人でも多くの入賞作品、全道大会出品を目指し頑張りたいと思います。             春季写真展入賞作品   金賞 3B 伊藤蒼一郎 「呉越同舟」 金賞 3B 伊藤蒼一郎 「荘厳」 金賞 3B 伊藤蒼一郎 「幻影への...
 6月12日(木)に3年生生活科学科の19名が浴衣の着付け講座を実施しました。当日は小林豊子きもの学院から4名の講師をお招きし、着物や浴衣の説明、浴衣の着付け、日本の文化とマナーなどについてご教授いただきました。授業を通して日本の心と美を育み、他人を思いやる気持ちなど身の引き締まる授業でした。    
6月5日(木)~6日(金)に、本校を当番校に、農業クラブ東北海道連盟の実績発表大会が開催されました。東北海道連盟には、農業系学科を有する「帯広農業高校」「士幌高校」「別海高校」「標茶高校」「中標津農業高校」「美幌高校」「更別農業高校」の全7校が所属しています。本大会では、各校の生徒が1年間研究してきた成果を10分間にまとめて、発表されます。各校の予選を勝ち抜いた、全30発表が行われました。  本校は当番校でもあるため、これまで2・3年生を中心に、運営練習や会場準備を実施しました。1年間の研究成果という重みのある発表であり、なかには上位大会を目指す学校もあることから、「発表者が安心して成果を発表できる環境作り」を目標に、準備を進めてきました。上位大会に出場しないと見られないような高度な発表もあり、聴衆者にとっても勉強になりました。  本校を代表して、次の4つの班が発表しました。そのうち、分野Ⅰ類に出場した作物分会は「優秀賞」を受賞。また分野Ⅱ類に出場した地域資源活用分会は「最優秀賞」を受賞し、8月に遠別農業高校で行われる全道大会への切符を手にしました。   【分野Ⅰ類 ★優秀賞★】  作物分会 ...
 5月29日(木)、生活科学科1年の「草花」の授業で、道の駅「中札内」の花壇造成が行われました。  本事業は、中札内花づくりの会と中札内高等養護学校の皆様とともに行われました。普段、授業等で自分たちで管理している花の植え込みを行い、道の駅を彩りました。  
 5月16日(金) 北海道エア・ウォーター・アグリ株式会社様と共同開発したレトルトカレー「さらのう ばんかレー」のお披露目会が行われました。  このレトルトカレーは、農産加工分会に所属する生徒が、北海道エア・ウォーター・アグリ株式会社様と共同開発した新商品になります。レトルトカレーには、更農産のトマトが使用されています。トマトの和名の「蕃茄(ばんか)」から商品名を決定しました。  村内の商店などで販売されていますので、ぜひご賞味ください。    
5月14日、とかちプラザ(帯広市)にて高文連放送発表大会兼NHK杯高校放送コンテストの十勝地区大会が開催されました。本校放送局は4部門にエントリーし、2部門において優秀賞に選ばれ全道大会出場を決めました。全道大会は6月17日~20日に釧路市で開催されます。取材や撮影のご協力ありがとうございました。  
 5月15日(木)、元STVアナウンサーの大家彩香様をお招きし、意見の伝え方講演会を開催しました。この講演会は、農生会執行部の生徒が、全校生徒の苦手意識を分析し、企画・運営したものです。  当日は、「伝えることは生きる武器」という演題で講演していただいた後、大家様に全校生徒から募集した質問を、執行部生徒が代表して質問しました。講演会の終盤には、講演内容を実践する場として、1~3学年が混同するグループを作り、自己紹介が行われました。  大家様から学んだ3つのポイント、①相手に向かって「全力投球」 ②人に「寄り添う」意識を ③準備は「120%」を心がけ、意見発表大会・実績発表大会・日常生活で生かしていきたいと思います。  
 5月14日、SP計画発表会後に高体連・高野連の大会に出場する3つの部活動への壮行会が行われました。  野球部・バドミントン部・バスケットボール部からは、大会への抱負が述べられました。

お知らせ

令和7年度第73回東北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会 当番校事務局より発表関連データを提供します。   ※ダウンロードをする際、「安全にダウンロードすることはできません」と表示される場合がございます。ダウンロードファイルの安全性に問題はありません。表示されたダウンロードファイルの「・・・」から保存を進めてください。   【2025年4月18日(金)アップロードデータ】 ・鑑.pdf ・令和7年度第73回東北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会 実施要項.pdf ・R7東連実績発表大会 参加申込書(様式1.2.3).xlsx ・運営方法について.pdf    
【開催日時】  ▼オープニングセレモニー:令和6年9月24日(火)13:00~14:45 ▼一般公開:令和6年9月24日(火)~10月6日(日)の期間を予定しております。   【場所】 北海道更別農業高校 ヒマワリ圃場   【オープニングセレモニー内容】 ・生徒会長挨拶 ・来賓祝辞 ・テープカット ・寮生による太鼓演奏 ・記念撮影 ・ヒマワリ迷路の体験 ・ポップコーン試食(前田農産提供)、フライドポテト試食(本校産)
【開催日時】  令和6年7月12日(金)  9:00~11:00 <一般公開>              ・開会式、クラスパフォーマンス      7月13日(土)10:30~14:00 <一般公開>              ・模擬店(生産物販売、飲食物販売、マスコット作製体験、特製パークゴルフ等) 【場  所】  北海道更別農業高校(体育館・生徒玄関前広場・樹木園ほか) 【チラシ】  ・R6 更農祭チラシ(表).pdf  ・R6 更農祭チラシ(裏).pdf    
  【開催日時】  ▼オープニングセレモニー:令和6年9月24日(火)13:00~14:45 ▼一般公開:令和6年9月24日(火)~10月6日(日)の期間を予定しております。   【場所】 北海道更別農業高校 ヒマワリ圃場   【オープニングセレモニー内容】 ・生徒会長挨拶 ・来賓祝辞 ・テープカット ・寮生による太鼓演奏 ・記念撮影 ・ヒマワリ迷路の体験 ・ポップコーン試食(前田農産提供)、フライドポテト試食(本校産)