ブログ
令和6年12月11日(水)、農業クラブ行事である校内実績発表大会が開催されました。実績発表大会では、生徒がそれぞれ所属する専門分会で、1年間研究してきた成果をプレゼンする大会です。
農業の課題解決や地域産業の発展を目標に、それぞれの専門分会が「課題設定→計画→実践→評価→改善」と取り組んでいます。
校内大会は、令和7年度に行われる東北海道大会に出場する代表を決める予選も兼ねています。そのため外部審査員として十勝農業改良普及センターとJAさらべつから2名、内部審査員として5名の審査員をお招きし、審査が行われました。
それぞれ10分間という限られた時間の中で、1年間の研究内容をまとめ、発表していました。大会結果は次の通りです。
【最優秀賞】
分野Ⅱ類 加工分会A 「規格外品の可能性を求めて」
【優秀賞】
分野Ⅰ類 作物分会 「更別村のスペルトコムギの栽培と加工特性の研究」
【優秀賞】
分野Ⅱ類 加工分会B 「さらべつ村味力UPぷろじぇくと」
【優秀賞】
分野Ⅰ類 畜産分会 「持続可能な酪農の実現に向けた3つの挑戦」
東北海道大会には、加工分会A・作物分会・加工分会Bが出場する予定です。
弟子去りとて 山河あり
庭球場 秋にして落葉多し
新人戦要項を手にしては 締切日にも涙をそそぎ
指導力不足を恨んでは 他校の動向にも心を驚かす
休部 五月に連なり
子女の送球部 万金に抵たる
薄頭掻けば 更に白く
弾六府帽も不似合いになると思う
5ヶ月のご無沙汰でございました
『ブログが更新されないわ。何かあったのかしら?』と、
愛読者からワタシの心身を案じるメールは、一通も届けられていません
高体連地区予選後、すぐに弟子2人がコートを去った
事情は諸々
結局、コートの開墾をしただけの「庭球部復活劇」となったのです
されど、これまでに経験したことがないほどの開墾の日々
決して、忘れることはない
断じて、悔恨の日々ではない
弟子2人が見つけるであろう、新たな「場所」での活躍を祈る
いつか儚さを知るだけになるとしても、青春にサヨナラをして欲しくない
今日も風が吹いている
9月24日(火)、本校圃場を活用した緑肥用ヒマワリによる迷路が完成し、オープニングセレモニーが行われました。
今年のヒマワリ迷路では、三菱マヒンドラ農機様の協力を得てスマート農業技術を活用し「さらのうさいこー(更農最高)」の文字が作られました。また山内組様の協力を得て見晴台も設置されました。
オープニングセレモニーでは関係団体を招いたテープカットが行われ、終盤にはさらべつかしわ太鼓保存会のご指導の下「かしわ太鼓」を習得した寮生による太鼓演奏が行われました。
セレモニー後には、前田農産食品株式会社様から提供いただいたポップコーンや本校産フライドポテトの提供も行われました。
ヒマワリ迷路の一般公開は、10月6日(日)までを予定しております。ぜひご覧ください。
(ヒマワリ畑の南側がスタート、北側がゴールとなります。)
7月12日(金)、更農祭の1日目が行われました。
今日は、各クラスが作成した学校紹介CMの審査や、クラスパフォーマンスが行われました。ダンスや動画など、クラスの個性が表れる発表となりました。
明日は更農祭2日目。各専門分会が特色を生かした模擬店やPTAバザーなどを用意しております。皆様の来校、心よりお待ちしております。
【加工分会A・B】 各種加工品販売
【機械分会】 クロッフル・各種フロート販売、パークゴルフ
【野菜分会】 スムージー販売
【循環型農業分会】 学術的ストラックアウト
【生物活用分会】 レジンマスコット作り、塗り絵
【作物分会】 クレープ販売
【畜産分会】 牛革マスコット作り体験
【1年生】 ポップコーン・かき氷・インデアンカレー販売
【PTA】 焼き鳥・やきそば・ソフトドリンク販売
7月2日~4日にかけて、農業クラブ3大行事の1つでもある校内技術競技大会が開催されました。
校内技術競技大会には、様々な競技があり、本校では「農業関連の知識を競う農業鑑定競技会」「農業分野における情報処理技術を競う農業情報処理競技会」「乳用牛の体型を審査する家畜審査競技会」の3競技が行われました。
日々の農業学習や、農業クラブ執行部がGoogleFormsで配信した学習課題に取り組んだ成果を発揮した生徒たち。
13名の生徒が、8月に旭川農業高校を当番校に開催される全道技術競技大会への出場権を獲得しました。
家畜審査競技では、審査員として、ジェネティクス北海道十勝北見事業所の間木野様をお招きし、実施しました。
6月21日、士幌高校を当番校に北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会が開催され、本校生徒3名が出場しました。
この3名は、先日行われた校内意見発表大会を勝ち上がった代表生徒になります。校内大会後も、原稿の手直しや発表練習を重ねてきました。
発表時間7分のなか、農業高校での経験を踏まえた意見を発表したとともに、他校の生徒の特色ある意見発表を聞くことができました。
練習の成果を十分に発揮し、1名が優秀賞を受賞。8月に行われる全道大会への出場を決めました。
【分野Ⅰ類】
日本の農業を支えたい ~農業従事者を増やす方策~
【分野Ⅱ類】
未利用資源を魅力的な資源に ~規格外農産物の廃棄削減のために~
【分野Ⅲ類】 → 優秀賞
ウェルフェアからウェルビーイングな社会へ ~農高生だから気づけたこと~
『君は光るの?』
シャベルを持ち、雑草をむしる
輓馬のようにコートから倒木を運び出す
自己実現の可能性を追求するため、コート開拓に明け暮れた弟子たち
ラケットを握り、ボールを打ったのは3日間
たったそれだけで高体連へ!!
*ゼッタイに真似をしないでください
弟子曰く『そんな状況だって高体連の雰囲気を感じ取りたいんです』
それがいいし、それでいい。勝敗なんて関係ないもんね
*あくまでも個人の感想です
いざ 帯広の森テニスコートへ
But 当日の朝、弟子のひとりが高熱と腹痛を発症・・・
無念の不戦敗となった
世界に冠たる長寿国家日本
でも、高体連は人生に3回しかトライできない
しかも新人戦は2回だけ
8月の新人戦にはコートに立ってもらいたい
各校の朝練を垣間見る
100人以上がボールを打っていても
その選手にだけ目が行く、特別な「輝き」「光り」を放つ選手がいる
弟子は、そんな選手になれるだろうか?
ワタシは、そんな選手に育てられるだろうか?
課題は山積
身に付けならなければならない技術は数多
はて? 何からやりましょうか
令和6年6月6~7日に、標茶高校を当番校に東北海道実績発表大会が開催されました。
この大会は農業クラブ3大事業に位置づけられ、各分会での1年間の研究内容を発表する大会です。昨年度12月に実施した校内大会を勝ち抜いた、4班16名が参加しました。
研究活動やまとめ作業、発表練習に取り組んだ努力が実り、4班すべてが入賞、全道大会への出場が決まりました。
分野Ⅰ類 畜産分会 【優秀賞】
持続可能な酪農環境と酪農経営に向けた挑戦
分野Ⅱ類 加工分会A 【優秀賞】
規格外品の可能性を求めて
分野Ⅲ類 加工分会B 【優秀賞】
さらべつ村味力UPプロジェクト
クラブ活動発表 農業クラブ執行部 【優秀賞】
ともに~スーパービレッジな地域と築く、持続可能な更農農クの歩み~