サラノー日誌

サラノー日誌

更農祭1日目

 7月12日(金)、更農祭の1日目が行われました。

 今日は、各クラスが作成した学校紹介CMの審査や、クラスパフォーマンスが行われました。ダンスや動画など、クラスの個性が表れる発表となりました。

 明日は更農祭2日目。各専門分会が特色を生かした模擬店やPTAバザーなどを用意しております。皆様の来校、心よりお待ちしております。

【加工分会A・B】 各種加工品販売

【機械分会】 クロッフル・各種フロート販売、パークゴルフ

【野菜分会】 スムージー販売

【循環型農業分会】 学術的ストラックアウト

【生物活用分会】 レジンマスコット作り、塗り絵

【作物分会】 クレープ販売

【畜産分会】 牛革マスコット作り体験

【1年生】 ポップコーン・かき氷・インデアンカレー販売

【PTA】 焼き鳥・やきそば・ソフトドリンク販売

 

 

更農祭に向けて

 7月12日(金)~13日(土)に更農祭が開催されます。

 クラスパフォーマンスや各専門分会の特徴を生かした模擬店等を準備して、皆様の来校をお待ちしております。

 

【7月12日(金) 一般公開:9:00~11:00】

 ・オープニングセレモニー

 ・クラスパフォーマンス

【7月13日(土) 一般公開:10:30~14:00】

 ・専門分会による各種模擬店

 ・PTA販売

家畜飼料と家畜栄養に関する講話

 7月5日、2・3年生の農業科農業経営コースの生徒が、酪農学園大学の泉教授を招き、飼料作物や家畜栄養について学習しました。

 牧草の刈り遅れが酪農経営に与える影響など、飼料作物が農業経営と密接に関係していることを理解する時間となりました。

 

生活科学科1年 農業視察研修

 7月4日、生活科学科1年生を対象に、農業視察研修が行われました。

 視察研修では、十勝農業や福祉について学ぶため、帯広市内を中心に、「ビート資料館」「満寿屋 麦音」「介護老人保健施設かけはし」を訪れました。

 生活科学科には、介護福祉について学ぶ生徒もいるため、園芸療法について体験的に学習することができました。

 

農業クラブ校内技術競技大会

 7月2日~4日にかけて、農業クラブ3大行事の1つでもある校内技術競技大会が開催されました。

 校内技術競技大会には、様々な競技があり、本校では「農業関連の知識を競う農業鑑定競技会」「農業分野における情報処理技術を競う農業情報処理競技会」「乳用牛の体型を審査する家畜審査競技会」の3競技が行われました。

 日々の農業学習や、農業クラブ執行部がGoogleFormsで配信した学習課題に取り組んだ成果を発揮した生徒たち。

 13名の生徒が、8月に旭川農業高校を当番校に開催される全道技術競技大会への出場権を獲得しました。

家畜審査競技では、審査員として、ジェネティクス北海道十勝北見事業所の間木野様をお招きし、実施しました。