サラノー日誌
更別農業高校 1日防災学校
10月12日、本校を会場に1日防災学校が行われ、全校生徒が参加しました。
避難訓練から始まり、学年ごとに避難所設営体験や帯広開発建設部による出前講座を受講しました。また3年生は、本講生産物であるハクサイやジャガイモを使用した、炊きだし訓練を実施。陸上自衛隊の協力で炊事車を使用した、おにぎり作りと豚汁作りに挑戦しました。
今回の経験が災害時に生かされ、自身を守る力・地域を引っ張る力に繋がればと思います。
胆振東部地震を乗り越え、ハスカップ農家による防災講演会
胆振管内厚真町のハスカップ農家、山口様をお招きし、防災講演会が開催されました。
「日本一のハスカップ農家になる」という目標の中で発生した、胆振東部地震。改良を重ね、地域とともに作り上げたハスカップ生産ですが、町内の約25%のハスカップの木が被害を受けたそうです。
地震という災害に加え、新型コロナウイルスの感染拡大。多くの困難の中で、立ち向かう山口さんの姿勢や、防災意識を高める時間となりました。
講演会後は、生徒会執行部と農業クラブ執行部で、「ハスカップの苗木の植樹会」と「座談会」を開催。震災の記憶を風化させないためにも、5本の苗木を本校前庭に植樹しました。
更農も収穫実習、真っ盛り!
朝晩も冷え込みはじめ、更農も収穫の秋を迎えています。
10月7日(土)にイトーヨーカ堂帯広店で行われる「食彩フェア」や、10月13日(金)に本校で行われる「更農市」に向けて、ジャガイモの収穫実習やカボチャの調製実習が行われています。
皆さんのお越し、お待ちしております!
令和5年度北海道社会福祉大会で表彰!
9月5日に札幌市で、第70回北海道社会福祉大会が開催され、本校生徒2名が参加しました。
この大会は、社会福祉の推進に貢献された団体等を表彰するとともに、これからの社会福祉のあり方を考えることを目的に開催されます。
本校では生活科学科の生活文化コースの生徒が、福祉に関する学習を行っています。また有志生徒による、更別村内のシルバーハウジングへの配食サービスが行われています。
これら活動が認められ、北海道社会福祉協議会長表彰を受けることができました。
高文連十勝支部秋季写真展で4名6作品が入賞!
令和5年度高文連お勝ち支部秋季写真展に、本校の総合文化部写真班が作品を出品し、4名6作品が入賞しました。
【入賞】
「翔」 生活科学科 1年 伊藤蒼一朗さん
「伝説の岩」 生活科学科 1年 伊藤蒼一朗さん
【佳作】
「悲しい空」 農業科 3年 野々村元輝さん
「流動」 農業科 3年 石坂美也さん
「明日への一歩」 農業科 3年 遊佐来夢さん
「舞」 生活科学科 1年 伊藤蒼一朗さん
入賞した伊藤さんの2作品は、全道大会に出品される予定です。