サラノー日誌
JICA研修生との交流会
12月5日 日本の農業について学ぶためにラオスから来日してるJICA研修生8名と、本校生徒10名で交流会を開催しました。
交流会は2年農業クラブ執行部が企画運営。研修生との交流を深めるために、アイスブレイクとして「英単語しりとり」を実施しました。その後、本校生徒から学校紹介や分会活動の紹介を、ラオス研修生からはラオスの国や文化について紹介していただきました。
交流会終盤には、2年生物活用分会が取り組んでいる、廃棄される草花を活用したレジンアクセサリ作成体験を実施しました。
更別村のイルミネーションを全校生徒で設置
12月4日(月) 全校生徒で更別村農村公園のイルミネーションの設置に参加しました。
更別村は毎年、冬になると農村公園がイルミネーションで彩られます。この日は、更別村観光協会から依頼を受け、イルミネーションの設置を行いました。
学年ごとに分かれ、各ブースにイルミネーションの電飾を設置。終了後は、ココアやカフェラテで体を温めました。
イルミネーションの点灯式が、12月10日(日)17:00に更別村農村公園で行われます。
(イルミネーションの点灯は、2月上旬まで行われる予定です。)
令和5年度2学年見学旅行
11月1日(水)~4日(土)にかけて、第2学年の見学旅行行われました。
1日目は、新千歳空港から広島県へと移動。広島市内を散策しつつ、広島焼きを食べました。
2日目は、平和記念公園と平和記念資料館を見学。2学年で製作した千羽鶴を献鶴し、平和学習を行いました。その後、宮島で厳島神社・尾道市で千光寺・福山市で鞆の浦を班ごとで散策しました。
3日目は、瀬戸大橋を渡って四国へ。香川県高松港からフェリーで小豆島へ向かいました。オリーブ収穫体験を行い、オリーブ栽培や採油に関する学習をしました。採油時の歩留まりは10%程度とのこと。栽培方法や小豆島オイルの付加価値のつけ方などを学びました。
4日目は、姫路城を見学。城内外を散策し、見学旅行最後の歴史学習となりました。
令和5年度更農市開催!!
10月13日(金)に、本校で更農市が開催されました。更農市は、地域の方々と収穫の喜びを分かち合うために行われる販売実習です。この日は、生徒が農業教科の実習等で生産した「農産物」「草花」「加工品」を販売しました。
当日は天候にも恵まれ、多くのお客様に来ていただくことができました。夏場の酷暑の影響もあり、十分な販売品目・販売数量を確保できず、ご迷惑をおかけした場面もあったかと思います。本校の販売実習にご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。
更別農業高校 1日防災学校
10月12日、本校を会場に1日防災学校が行われ、全校生徒が参加しました。
避難訓練から始まり、学年ごとに避難所設営体験や帯広開発建設部による出前講座を受講しました。また3年生は、本講生産物であるハクサイやジャガイモを使用した、炊きだし訓練を実施。陸上自衛隊の協力で炊事車を使用した、おにぎり作りと豚汁作りに挑戦しました。
今回の経験が災害時に生かされ、自身を守る力・地域を引っ張る力に繋がればと思います。
胆振東部地震を乗り越え、ハスカップ農家による防災講演会
胆振管内厚真町のハスカップ農家、山口様をお招きし、防災講演会が開催されました。
「日本一のハスカップ農家になる」という目標の中で発生した、胆振東部地震。改良を重ね、地域とともに作り上げたハスカップ生産ですが、町内の約25%のハスカップの木が被害を受けたそうです。
地震という災害に加え、新型コロナウイルスの感染拡大。多くの困難の中で、立ち向かう山口さんの姿勢や、防災意識を高める時間となりました。
講演会後は、生徒会執行部と農業クラブ執行部で、「ハスカップの苗木の植樹会」と「座談会」を開催。震災の記憶を風化させないためにも、5本の苗木を本校前庭に植樹しました。
更農も収穫実習、真っ盛り!
朝晩も冷え込みはじめ、更農も収穫の秋を迎えています。
10月7日(土)にイトーヨーカ堂帯広店で行われる「食彩フェア」や、10月13日(金)に本校で行われる「更農市」に向けて、ジャガイモの収穫実習やカボチャの調製実習が行われています。
皆さんのお越し、お待ちしております!
令和5年度北海道社会福祉大会で表彰!
9月5日に札幌市で、第70回北海道社会福祉大会が開催され、本校生徒2名が参加しました。
この大会は、社会福祉の推進に貢献された団体等を表彰するとともに、これからの社会福祉のあり方を考えることを目的に開催されます。
本校では生活科学科の生活文化コースの生徒が、福祉に関する学習を行っています。また有志生徒による、更別村内のシルバーハウジングへの配食サービスが行われています。
これら活動が認められ、北海道社会福祉協議会長表彰を受けることができました。
高文連十勝支部秋季写真展で4名6作品が入賞!
令和5年度高文連お勝ち支部秋季写真展に、本校の総合文化部写真班が作品を出品し、4名6作品が入賞しました。
【入賞】
「翔」 生活科学科 1年 伊藤蒼一朗さん
「伝説の岩」 生活科学科 1年 伊藤蒼一朗さん
【佳作】
「悲しい空」 農業科 3年 野々村元輝さん
「流動」 農業科 3年 石坂美也さん
「明日への一歩」 農業科 3年 遊佐来夢さん
「舞」 生活科学科 1年 伊藤蒼一朗さん
入賞した伊藤さんの2作品は、全道大会に出品される予定です。
ひまわりの絆プロジェクト 第2弾! ー開花を迎え、国道236号線沿いでお披露目ー
7月7日(金)に全校生徒で播種し、実施した「ひまわりの絆プロジェクト」。これは平成23年11月に京都府内において交通事故で亡くなった男児が、生前育てていたヒマワリの種を引き継ぎ、播種・開花させ、交通安全や命の大切さについて理解を深めるための活動です。
玄関前で管理していたヒマワリもグングン成長し、開花を迎えることができました。
現在は、学校グラウンドの東側「国道236号線」沿いに設置しています。 これからも交通安全にご協力をお願いします。