サラノー日誌
生徒対面式・農業クラブ入会式ガイダンス
4月10日(水)、新1年生と在校生との対面式が行われました。
生徒会執行部は、学校行事や学校生活におけるルール関するガイダンスを実施しました。また各部活動紹介として、実演やスライド資料を用いながら、説明が行われました。
午後から、農業クラブ入会式とガイダンスが行われました。
農業高校生が所属する「農業クラブ」。農業クラブ執行部の生徒が、「農業クラブとは何か」についてや、実習服の着方について実演を交えながら説明をしました。
令和6年度入学式挙行
4月9日(火)、入学式が行われ、46名の新入生が入学しました。新入生宣誓では農業科の生徒代表が決意を堂々と述べました。
農業クラブ執行部 春の校内リーダー研修会
令和6年度の農業クラブ活動の更なる発展を目指し、
3月26~27日の1泊2日で、農業クラブ校内リーダー研修会が更別村saraパークで開催されました。
農業クラブ執行部8名が参加し、アイスブレイクを通して執行部員のコミュニケーションを図りました。
また研修3では、更別村で行われているデジタル田園都市国家構想に伴う「更別スーパービレッジ構想」について学習を深めました。演習ではサテライトオフィスの見学や、「ひゃくワクサービス」の体験等も行われました。
ワークショップでは、講師から2つの課題を提示していただき、2グループに分かれてブレインストーミングを実施。ファシリテーターの更別村スーパービレッジ推進室の品田様と、更別村コミュニティナースの今村様から助言を受けながら、更別村を考える機会となりました。
令和6年度の農業クラブ活動で、実現していきたいと思います。
漬物グランプリ2024への出場に向けて
漬物グランプリの2次審査に向けて、2年生活科学科の生徒が、試食用の漬物を製造しました。
2次審査では、「味」「香り」「食感」といった官能項目も審査されます。
考案した漬物は、本村である更別村特産の「すもも」と、共同開発した金時豆のビネガー「村のしずく」を活用した漬物です。
すももの鮮やかな色が映える漬物となりました。
令和5年度修了式・離任式
3月22日に修了式・離任式が行われました。
本年度も本校の教育活動にご支援とご協力をいただき、無事に教育活動を進めることができました。心より感謝申し上げます。今後とも変わらぬご支援をいただければ幸いです。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
また、転出される先生方の離任式を実施しました。本校からは8名の職員の転出が発表されました。今まで本校の教育活動にご尽力いただきありがとうございました。次の勤務先でのご健勝とご活躍を教職員ならびに生徒一同お祈り申し上げます。
1学年 普通救命講習
3月11日に、1学年を対象に普通救命講習会が開催されました。
講師として、とかち広域消防事務組合更別支署職員を招き、応急手当の意義や手順、正しい心肺蘇生法についての理解を深めました。
卒業証書授与式 挙行
3月1日(金)、在校生・保護者が同席の下、卒業証書授与式を挙行しました。
農業クラブの新旧会長が、答辞・送辞を述べ、3年間の高校生活を思い返す式となりました。
また先生方からはサプライズとして、「川嶋あい」様から卒業生へ向けてメッセージをいただくことが出来ました。
32名の卒業生の皆さんおめでとうございます。今後の活躍を期待しています!
令和6年能登半島地震 レトルトカレーのチャリティ販売
卒業証書授与式を前日に控えた2月29日、令和6年能登半島地震の義援金を集めるため、レトルトカレー「さらのうキーマ」「さらのうREDキーマ」のチャリティ販売会が校内で開かれました。
加工分会Bの生徒が販売を実施し、当日はNHKの取材も行われました。
集まった義援金21,722円は、日本赤十字社北海道支部更別分区を通じて、被災地へと届けられる予定です。
1年SP(スクールプロジェクト)説明会
2月27日に、1年生を対象としたSP説明会が開催され、各専門分会の2年生が活動紹介をしました。
SP(スクールプロジェクト)とは、2年生から始まる専門分野を伸ばす学習活動です。本校では、「作物」「機械」「循環型農業」「野菜」「畜産」「加工A・B」「生物活用」の7ジャンルがあり、科目:課題研究の授業の中で、商品開発や栽培試験など、課題解決学習を行います。
2年間所属することになる専門分会。1年生は真剣に先輩達のプレゼンを聞いていました。
第14回更別村の教育を考える村民集会・令和6年能登半島地震災害義援金
2月18日(日)に「第14回更別村の教育を考える村民集会(主催:村教委・村PTA連合会)」が、社会福祉センターで開催されました。
農業クラブ全国大会の参加報告では、3名の生徒が「頑張る県、熊本県!」と題して、大会に向けた学習方法や大会期間での出来事、また実際に農業鑑定競技会の問題を出題するなど、会場を巻き込む発表となりました。
助成事業の報告では5名の生徒が、「課題解決能力の育成と地域活性化を目指す農業学習の展開」と題して、飼料自給率向上を目的とした飼料用トウモロコシの栽培試験と地元コントラクターとの連携について発表しました。
村民集会後には、1月1日に発生した令和6年能登半島地震災害義援金の募金活動を実施しました。北陸地方は、この日参加した2年酒井歩美さんと3年早坂咲優香さんが出場した令和4年度農業クラブ全国大会が開催された場所です。さらに募金活動とともに、加工分会Bの生徒3名が「さらのうキーマ」のチャリティ販売も実施しました。
校内での募金活動と合わせて集まった義援金72068円は、日本赤十字社北海道支部更別分区を通して、被災された方々に届けられます。ご協力、ありがとうございました。
スマート農業講演会 (更別プリディクション 岡田昌宏様)
1月30日に、1・2年生を対象に「三菱みらい育成財団スマート農業講演会」が開催されました。
講師として、本校卒業生でもあり更別村で畑作農家を営んでいる、更別プリディクション代表取締役の岡田昌宏様をお招きしました。
スマート農業の導入が進んでいる現在、「現場におけるスマート農業の実情やこれからの未来」、また「基幹作物で馬鈴薯の歴史や栽培特性」に関することなど、多岐にわたって講演いただきました。
令和6年能登半島地震に向けた募金活動
1月26日・30日に、元日に発生した令和6年能登半島地震に向けた募金活動を、農業クラブ執行部と生徒会執行部の協力のもと行われました。
能登半島を含む北陸地方は、令和4年度農業クラブ全国大会の開催地でもあります。本校からも2名の生徒が訪れた地域です。
募金活動に向けて、「能登半島地震の概要」や「募金・義援金の使われ方」に関する事前学習を実施しました。
また募金活動のテーマを『1人の100歩より、100人の1歩 みんなの想いをカタチに』と定めました。このテーマには、「少しの金額でも良いから、多くの人からの“想い”というカタチの募金を集めたい』という願いが込められています。
志を胸に! 農業クラブ・生徒会役員認証式
冬期休業も明けた1月19日、新農業クラブ執行部・新生徒会執行部の役員認証式が行われました。
校長先生から認証状を手渡された農業クラブ執行部11名と生徒会執行部4名が、全校生徒を前に1人1人抱負を述べました。
これまで学校をリードしてきた3年生の卒業まで残り1ヶ月半となった今。
新役員達のこれからの活躍に期待です!!
令和5年度中谷医工計測技術財団 成果発表会
12月23日・24日に、東京工科大学(鎌田キャンパス)で中谷医工計測技術財団の成果発表会が開催されました。
本校では本財団から助成を受け、「学校農場での飼料自給率改善プロジェクト~コントラクタと連携した飼料用トウモロコシラップサイレージの生産と乳牛への給与~」について活動をしてきました。
この日は活動を代表して、草花分会の2年松金さんと3年菊地さんが成果発表会に参加し、プレゼンとポスターセッションを行いました。これまでの活動成果を相手に伝えるとともに、全国の特色ある活動に触れる貴重な時間となりました。
授業風景(2年:畜産)
2・3年農業経営コースが受講する「畜産」「乳牛」の授業で、雌牛生殖器の構造を学ぶ実習が行われました。
本校ではホルスタインの経産牛5頭を飼育し、繁殖は人工授精を主として行ってきました。さらに今年度からは、和牛の受精卵移植に挑戦します。
繁殖方法に関する理解を深めるため、雌生殖の解剖実習が行われました。生殖器の構造や、人工授精場所と受精卵移植場所の違いを実物を見ながら観察することが出来ました。
授業後半には、卵巣等の生殖器の確認のため直腸検査チャレンジしました。
令和5年度球技大会を開催!
令和5年の学校行事も大詰め。3年生の登校日数も、残り少なくなってきました。
12月22日(金)に全校生徒で球技大会が開催され、クラス対抗で『ミニバレー』と『バレーボール』を行い、汗を流しました。放課後や昼休みを利用して体育館で練習してきた成果を、発揮できたでしょうか?
球技大会の結果は、次のとおりです!
●ミニバレー優勝:3年B組
●バレー 優勝:3年A組
競技に参加した生徒の皆さん、運営生徒の皆さん、お疲れ様でした!
青年農業者講演会・ヒマワリ迷路振り返り学習会
12月21日(木)3・4校時に全校生徒で農業学習講演会が開催されました。
3校時目には、芽室町で酪農を営んでいる北海道農業士でもある「大友牧場:大友詠吉様」をお招きし、就農までの道のりや、酪農業のやりがいについて講演していただきました。
4校時目には、三菱マヒンドラ農機様や山内組様の協力を得て実施した「ひまわり迷路の振り返り学習会」が行われました。三菱マヒンドラ農機の前田様から「機械化の視点から見た農業の今までとこれから」について講演いただきました。また本事業に協力いただいた2社に向け、生徒より感謝状が贈呈されました。
3年生 スーツ着こなし講座
12月20日、卒業を間近に控えた3年生を対象に、スーツの着こなし講座が開催されました。
洋服の青山より講師をお招きし、「身だしなみの重要性」「スーツの着こなしやコーディネート」などを講演いただきました。
ネクタイの縛り方について改めて学んだと共に、生徒数名は実際にスーツに袖を通すなど、卒業後を見越した時間となりました。
令和5年度校内実績発表大会 結果速報!!
≪このページは、生徒への大会結果報告も兼ねています≫
12月13日(水)、農業クラブ三大事業の一つである「実績発表大会」の校内大会が開催されました。
実績発表大会では、生徒が所属する専門分会で活動しているプロジェクト活動の成果を発表する大会です。
分野Ⅰ類「農業生産・農業経営」に3発表、分野Ⅱ類「国土保全・環境創造」に2発表、分野Ⅲ類「資源活用・地域振興」に4発表の、計9発表の審査が行われました。この大会は令和6年度に行われる東北海道連盟の地域大会に向けた予選も兼ねており、審査員7名に審査をしていただきました。
大会結果は、次の通りです。
【最優秀賞】 2・3年 畜産分会
持続可能な酪農へ ~GAPの観点で「人も家畜も過ごしやすい更農牛舎」へ~
【優秀賞】 2・3年 加工分会B
さらべつ村味力UPぷろじぇくと
【優秀賞】 2・3年 加工分会A
ナタデココプロジェクト
【審査員特別賞】 2・3年 草花分会
学校農場での飼料自給率改善プロジェクト ~コントラクターと連携した飼料用トウモロコシラップサイレージの生産と乳牛への給与~
【審査員特別賞】 2・3 作物分会
更別村の新たな特産小麦を作りたい!! ~更別村におけるスペルト小麦の栽培~
※東北海道連盟実績発表大会への出場分会は、後日発表されます。
イルミネーション点灯式
12月10日(日)に、更別村農村公園でイルミネーションの点灯式が行われました。
この日に点灯したイルミネーションは、12月4日に全校生徒で設置したものです。
点灯時のカウントダウンは、更別村出身の本校生徒、3年早坂さんが担当しました。自分たちで設置したイルミネーションで楽しむ人たちを間近で見ることができました。