サラノー日誌

サラノー日誌

農業クラブ全道実績発表大会

 8月21日(水)~23日(金)に岩見沢市で行われた農業クラブ全道実績発表大会へ参加しました。十数年ぶりに東北海道大会で4分野すべてで入賞することができ、全道大会出場を果たした更農生。

 夏休み中も、まとめ作業や発表練習に取り組んだ努力が実り、2発表が優秀賞を受賞することができました。

【分野Ⅱ類】

規格外品の可能性を求めて

【クラブ活動発表】

ともに~スーパービレッジな地域と築く、持続可能な更農農クの歩み~

農業クラブ全道技術競技大会

 

 8月6日(火)~7日(水)に旭川市で行われた日本農業クラブ全道技術競技大会へ参加しました。この大会は、10月23・24日に岩手県で行われる農業クラブ全国大会の選考も兼ねて、開催されました。

 本校からは、農業の知識を競う「農業鑑定競技会」、家畜の体型審査の目を競う「家畜審査競技会」、情報処理技術を競う「農業情報処理競技会」、草花の装飾技術を競う「フラワーアレンジメント競技会」の4競技に、合計13名が参加しました。

 

 夏休み中も熱心に勉強した成果もあり、本校からは6名の生徒が入賞することができました。

 10月に行われる全国大会には、2年増地早佳江、3年磯部育恵さんが出場します。

十勝和牛振興協議会からのご支援

 7月12日に行われた十勝総合畜産共進会(肉牛の部)のなかで、十勝和牛振興協議会の「みらい応援基金」の贈呈式が行われました。

 この基金は、農業や和牛に携わる教育環境を充実させるために集められたもので、多くの生産者様のご支援を賜りました。本校では3月から受精卵移植を行い、今年度中に2頭の和牛生産を予定しております。

 この日は、畜産分会を代表して3年永井さんが贈呈式に参加しました。「非農家ではあるものの、牛に興味を持ち、十勝で盛んな和牛生産にも興味を持った。基金をもとに、和牛を受け入れる準備をしていきたい」とコメントしていました。ご支援いただきまして、ありがとうございました。

更農祭2日目

 7月13日(土)。更農祭2日目は、1年生と、2・3年生が所属する専門分会による模擬店を実施しました。

 2・3年生の模擬店では、どの分会も特色を生かした内容となっており、本校生徒だけではなく、ご来校された幅広い年代の方にも楽しんでいただける模擬店となりました。

 閉会式では、毎年恒例のビンゴ大会を開催。全学年で楽しむことができました。

 企画運営を担当した生徒会執行部の皆さん、生徒の皆さん2日間お疲れ様でした。

 またご来校された皆さん、ありがとうございました。

更農祭1日目

 7月12日(金)、更農祭の1日目が行われました。

 今日は、各クラスが作成した学校紹介CMの審査や、クラスパフォーマンスが行われました。ダンスや動画など、クラスの個性が表れる発表となりました。

 明日は更農祭2日目。各専門分会が特色を生かした模擬店やPTAバザーなどを用意しております。皆様の来校、心よりお待ちしております。

【加工分会A・B】 各種加工品販売

【機械分会】 クロッフル・各種フロート販売、パークゴルフ

【野菜分会】 スムージー販売

【循環型農業分会】 学術的ストラックアウト

【生物活用分会】 レジンマスコット作り、塗り絵

【作物分会】 クレープ販売

【畜産分会】 牛革マスコット作り体験

【1年生】 ポップコーン・かき氷・インデアンカレー販売

【PTA】 焼き鳥・やきそば・ソフトドリンク販売