サラノー日誌
JICA研修生との交流会
12月5日 日本の農業について学ぶためにラオスから来日してるJICA研修生8名と、本校生徒10名で交流会を開催しました。
交流会は2年農業クラブ執行部が企画運営。研修生との交流を深めるために、アイスブレイクとして「英単語しりとり」を実施しました。その後、本校生徒から学校紹介や分会活動の紹介を、ラオス研修生からはラオスの国や文化について紹介していただきました。
交流会終盤には、2年生物活用分会が取り組んでいる、廃棄される草花を活用したレジンアクセサリ作成体験を実施しました。
更別村のイルミネーションを全校生徒で設置
12月4日(月) 全校生徒で更別村農村公園のイルミネーションの設置に参加しました。
更別村は毎年、冬になると農村公園がイルミネーションで彩られます。この日は、更別村観光協会から依頼を受け、イルミネーションの設置を行いました。
学年ごとに分かれ、各ブースにイルミネーションの電飾を設置。終了後は、ココアやカフェラテで体を温めました。
イルミネーションの点灯式が、12月10日(日)17:00に更別村農村公園で行われます。
(イルミネーションの点灯は、2月上旬まで行われる予定です。)
令和5年度2学年見学旅行
11月1日(水)~4日(土)にかけて、第2学年の見学旅行行われました。
1日目は、新千歳空港から広島県へと移動。広島市内を散策しつつ、広島焼きを食べました。
2日目は、平和記念公園と平和記念資料館を見学。2学年で製作した千羽鶴を献鶴し、平和学習を行いました。その後、宮島で厳島神社・尾道市で千光寺・福山市で鞆の浦を班ごとで散策しました。
3日目は、瀬戸大橋を渡って四国へ。香川県高松港からフェリーで小豆島へ向かいました。オリーブ収穫体験を行い、オリーブ栽培や採油に関する学習をしました。採油時の歩留まりは10%程度とのこと。栽培方法や小豆島オイルの付加価値のつけ方などを学びました。
4日目は、姫路城を見学。城内外を散策し、見学旅行最後の歴史学習となりました。
令和5年度更農市開催!!
10月13日(金)に、本校で更農市が開催されました。更農市は、地域の方々と収穫の喜びを分かち合うために行われる販売実習です。この日は、生徒が農業教科の実習等で生産した「農産物」「草花」「加工品」を販売しました。
当日は天候にも恵まれ、多くのお客様に来ていただくことができました。夏場の酷暑の影響もあり、十分な販売品目・販売数量を確保できず、ご迷惑をおかけした場面もあったかと思います。本校の販売実習にご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。
更別農業高校 1日防災学校
10月12日、本校を会場に1日防災学校が行われ、全校生徒が参加しました。
避難訓練から始まり、学年ごとに避難所設営体験や帯広開発建設部による出前講座を受講しました。また3年生は、本講生産物であるハクサイやジャガイモを使用した、炊きだし訓練を実施。陸上自衛隊の協力で炊事車を使用した、おにぎり作りと豚汁作りに挑戦しました。
今回の経験が災害時に生かされ、自身を守る力・地域を引っ張る力に繋がればと思います。