部活動

野球部の活動

野球部の活動
2021/08/02

更野日記⑨

| by 教職員05

『ずっと読みかけの夏』
          

昨夏、家路への車を走らせていたら

ラジオからキレイなハーモニーが流れてきた

今回の表題にした曲

思春期の儚い夏 瞼に浮かぶ見覚えのある風景 

戻らないかけがえのない時間
読みかけだらけの本 

そして 私自身の読みかけの夏・・・

 

6月末 夏の甲子園予選 
4校連合は 「またしても」開幕戦に登場

コロナのため連合チームの仲間が集まる機会は僅か

善戦空しく 試合終了のサイレンが鳴り響き

1塁側ベンチ前で対戦校の校歌を聞く

 

たったひとりの部員の夏が行く

悔しさと晴れ晴れしさが混在する複雑な表情

どんな声をかけてあげればいいだろう 
言葉にできない

 

高校野球を楽しめたかな

充実した学校生活を送る糧になったかな

仲間が少なくて辛かっただろう

逃げ出したくならなかったのかな

青春という名の一冊を読み終えられたかな

 

たったひとりで 野球部を生き残らせた

たったひとりで 自己実現の可能性を追求した

たったひとりで 現実に向き合い自分とも向き合った

たったひとりで 心を燃やした

立派です。天晴れです。その姿勢は賞賛に値します

 

でも 読みかけに終わったかも知れない

でも 読みかけの本を 読みかけの夏を心に抱えたまま 
人生を歩もう 歩き続けよう

時に読み直しながら 時にページを読み進めよう

それでいいのだと思いますよ

お疲れ様でした。進路も応援します


11:17
2021/05/14

更野日記⑧

| by 教職員05
Life Is Beautiful         

 
 変異型ウイルスの感染拡大により

 出場辞退となる学校があるなか 春季大会開幕

 我ら5校連合は 開幕戦に見参!!

 されど 健闘空しく 苦杯を嘗めさせられる

 いや 嘗めた。自分から

 敗戦はいつでも苦い 苦くない敗戦なんてない

 

 負けると いろんなものを失った気になる

 自己肯定感 プライド 費やした戻らない時間 自信  

 負けると いろんなことを思い知る 直面する

 心技体の未熟さ 徒労感 不安 焦燥 嫌悪 防衛機制

 

 だけど 負けたからこそ 何かを得た気にもなる

 「自分たちが やらなければならないこと」
 を考えさせてくれる

 

 落ち込んでいる場合じゃない

 Life Goes On.

 As Time Goes By.

 時間は待ってくれないし 
 誰にでも平等に与えられるのだから  

 

 人生、得たり失ったりの繰り返し

 スポーツも同じ

 だから楽しい。だから切ない。だから人を惹き付ける

 

 『さよならの来ない めぐり逢いはない

  めぐり逢いのない 道も決してない』

  って、ファンキーK大先生も唄っておられました

 

 生きるって やっぱり こういうことなんだと思う

 

 どんなときも グラウンドの神様は待ってくれている

 ・・・また一歩 もう一歩 踏み出そう


11:52
2021/04/21

更野日記⑦

| by 教職員05
『青空、ふたりきり』          


部員が増えるなら 何でもやる

話を聞いてくれるのなら 何処にだって行く

描き続けなきゃ 野球部の未来

繋ぎ止めなきゃ 伝統という名のタスキを

 

青空。見上げればサラベツ・ブルー

限りなく透明に近い

青空。昨日も青空

選手ひとり。監督ひとり。ふたりきり

 

お久しぶりでございます。

みなさま お変わりありませでしたか?

こちらは 何とか生き残っておりました

 

今シーズンも 野球部の
日々の取り留めのない覚え書きをしたためます

お付き合いくだされば 幸いでございます

 

昨年に引き続き 新入部員はゼロ

ポケットを叩いても 部員は増えなかった

淡~く期待していたけれど 世の中そんなに甘くない

 

真面目に冬トレに取り組んだから 
昔だれかが言ってた

『至誠にして動かざるものは、未だこれあらざるなり』

を信じていたけどゼロはゼロ。永遠のゼロ?

 

でも 連合チームには入れてもらえた!!

仲間と再会できる喜びを しっかり噛み締めたい

野球ができる感動を みんなと分かち合いたい

 

できることが限られていたって やれることをやる

ただやらないで 善くやる

生き残れるとしたら これしかないと思う 

そしてそれが「至誠」ってことだと信じて!!

 


08:58
2020/11/11

更野日記⑥

| by 教職員05

9月には帰れない・・・帰らない?』          

 
    久々の日記 もはや日記とは言えないレベル

 筆者をキライになっても HPは嫌いにならないでください      

 

 9月 新人戦十勝地区予選ありけり

 「中十勝連合」として音更・士幌の仲間とともに
     帯広の森野球場に見参     

 『創部初勝利を記録するぞ』と意気込んだものの

  呆気なく初戦敗退

     高校野球は甘くないのね たいへん辛口

 
 「もっと練習していたら・・・」

  後悔先に立たず 後の祭り

  行く川の流れは絶えずして しかももとの水にあらず

  決して時間は巻き戻らない 9月には帰れない

 
     過去は変わらないと人は言う そのとおりです

   
    でも 考えながら 直向きに「いま」に取り組み 

    善き「未来」を作り出すことができたのなら 

    苦い過去が だめだった過去が 

    意味あるものに変容する

    そう 「過去」は変えることができるはず

   
    あの夏を あの秋を

    価値ある負けにする冬にしなければならない

   
    部員不足校による合同練習が終わり 

    いよいよシーズンオフ到来 

    たいへん大事な時季だよね 

   
    意味ある「過去」に変えられる好機

    ひたすら 心身を鍛え直し 技術改良に励むのみです


14:57
2020/08/17

更野日記⑤

| by 教職員05

『夏望』          
   

  連合敗れて 山河あり サラベツ夏にして 草木深し
 野球人生を振り返っては 授業中にも涙をそそぎ

 引退を恨んでは 進路にも心を驚かす

 後輩部員 2名のみ連なり  合同練習 万金にあたる

 黒頭掻けば どんどん長く  野球帽も似合わなさそうである

 

    久々の更新。

 敗戦の切なさですっかり手が止まってしまった

 と言うのは嘘で、単なる怠慢。ものぐさ太郎・・・

 申し訳ありませんでした

    

 独自大会。5校連合は初戦敗退となりました。残念無念

 でも善く戦ったと思います

 初回二死走者ありから、遊撃手の主将が緊急登板

 5回まで相手に得点を許さず
 ゲームを作った第一の殊勲者である

 2年生の一塁手は、チーム安打7本のうちの3本を放った

 秋の活躍が楽しみでならない

 もう1人の3年生は3塁コーチャーボックスから

 大きな声で仲間を勇気づけた

 最終打者となったものの、
 この打席での経験は、将来、きっと役に立つ

 

 3年生、お疲れ!!

 真摯に高校野球に向き合いましたね。たいへん立派です

 私が高校生なら(自分ごと化したら)

 テニスやバドミントンなどのクラブに移籍したはず

 

 更農野球部を存続させました。たいへんな功績です

 胸を張って進路に向かって取り組んでください

 応援しますよ~

 

 でも、放課後の練習には付き合ってください
 お願いします


15:34
2020/06/17

更野日記④   

| by 教職員05

to Giant Stride         


タイキの仲間が

スタルヒンの夢を見ているとき

シホロの仲間は

朝もやの中でランニングをしている

マクベツセイリョウの仲間が

ほほえみながら週末の合同練習を振り返っているとき

ヒロオの仲間は         

波打ち際で独自大会までにできることを見つめ直す    

サラベツの僕らが

日々、自己実現の可能性を追求するように

この十勝で    

いつもどこかでBaby stepsが刻まれている

 

すでに始まってます。合同練習

選手たちには、まだまだ遠慮がある

でも、仕方ないかなって思う

それでいいし、それがいい

そして、たとえ遠慮が消えなくても問題はない

たくさんの仲間と

ヤキュウができることこそが素晴らしいのだから!!

みんな、とっても楽しそう

 

そんなみんなを眺めていたら

『初心忘るべからず』って言葉を思い出した

ありがとう

こんな年齢になったオレでも
新たなBaby Stepを踏み出せそうです

 

放課後のグラウンドでは
どう頑張ってもやれることは限定的

だけど、それを嘆いても何も生み出さない。始まらない

与えられた時間を大事にして
やれることを精一杯に取り組むだけ

その積み重ねが「大きな一歩」になるはずだと信じて

さあ、今日も練習やろう!!


12:26
2020/05/22

更野日記③

| by 教職員05

『地区運営委員の先生・・・!!
       ヤキュウがしたいです・・・』
           

 

夏の季語になっている甲子園。中止が決まりました。

 

米騒動(1918戦局の深刻化(1941)以来の中止です。

米騒動は約100年前。
歴史の授業でも伝えられる「過去の出来事」。

この騒動や戦争の実体を知ることで

善き未来のために「考えること」「やるべきこと」
「政局を看過しないこと」などを学びました。

そして、ここで気付きます。

何気なく暮らしている日常が歴史の1ページなることを。なっていることを。

 

100年後、コロナ禍による中止も授業で伝えられる
「過去の出来事」になります。

つまり、いま「何か」を学ばなければならないはずです。

たとえば、今回の自国他国の政策の成否を分析しながら

これからの自分らしい生き方や
社会の在り方を模索する必要性があることを。

たとえば、過剰な開発によって均衡保全されている
ウイルスや細菌を活発化させてはならないことを。

 

夏の風物詩にもなっている甲子園。中止が決まりました。

 

真の当事者ではないワタシが
彼らに伝えられることがあるだろうか・・・

 

生きていれば悲喜こもごも。

何があってもなくても、老若男女を問わず人生は続く。

そして、ここで気付くはず。

決して野球は逃げない。いろんな野球がある。
何歳になっても、どこかでできる。

歳月は人を待たない。泣きながらでもいいから
一歩ずつ前進。

 

やれるかも知れない、地区予選だけは。
可能性はゼロじゃない。

『諦めたら、そこで試合終了ですよ』って
あの大先生も言ってました。

 

1918年の開催地は鳴尾球場の予定でした

*太平洋戦争による非開催(194245)
 中止ではなく中断と表現されています


15:40
2020/05/15

更野日記② 

| by 教職員05

明日、春が来たらいいのだけれど』           

 
 日記なのに不連続連載。更野日記?

 をとこもすなる日記といふものを
 をむなもしてみんとてするなり・・・違うな

 少女が歴史の荒波の中でも 希望を失わず
 人間の本性を信じて生きた日を・・・違う

 少女時代の思い出に感傷の涙を流し
 わびしい自己を支えている・・・ちょっと近い

 持続可能な地域作り考えながら
 野球に向き合う少年の日々を見つめる・・・これこれ!!

 

 分散登校が始まります。
 学年別登校から隔日全学年一斉登校(月・水・金)

 そして水無月からは、通常登校に移行する予定です。

 学校の主役である「生徒」が戻って来るのは
 嬉しいけれど、部活の休止は継続する模様。

 心身ともに「いい汗」をかく機会は
 奪われ続けるのですね・・・気持ちは複雑

 

 特定警戒都道府県だものね。ニューノーマルだからね。

 如月までの「ノーマル(日常生活)」を取り戻すのは
 もう無理なのかも知れません。

 老若男女を問わず
 これからの社会の在り方を考えなければ。

 『難しい方が考えるし、簡単より身に付くこともある。
  正解のない問いに対して
  自分なり
の答えを見つけ出すために
  じっくり考えることが大事』って分かっていても
 何かやりきれない。

 

 「夏の甲子園」を主議題とした
 高野連の全国運営委員会は来週水曜日。どうでしょう?

 コロナの状況は勿論、世相を吟味しながらの
 難しい対応となるのは必至ですね。

 球児に春が来たらいいのだけれど・・・(今はもう初夏)

 

 <追伸>

  地元の()山内組様の善意により
  グラウンドの転圧作業が終了いたしました。

  ありがとうございました。心から感謝を申し上げます!!


12:09 | 今日の出来事
2020/05/08

更野日記①

| by 教職員05

『風を打ち 大地を蹴りて』           

 
   グラウンドの雪 跡形もなく消え去り 

 ただ只管に 整地車を走らせるのみ

 栗鼠が向日葵の種を啄みながら その様子をながめ

 鳶が光溢れる青空のなか 優雅に円を描く

 ん!? 鳶?
 純白のボール 今日も飛ばない? いや明日こそ飛ばせるし!!

 ・・・Really?

 

 着任後 更農球場でボールを追えたのは 僅か4日間

 休校のため休部活。
    たった1度しかノックバットを振っていない

 休校のため休講。
    たった1度しか授業に顔を出せていないクラスもある

 

 得体の知れない不吉な塊が 心にこびり付いて離れない

 晴れる保証もない五里霧が 視界を完全に塞いで
 進むべき道を探せない

 どうしたらいい?光明はある?ワクチンはいつできる?

 ・・Questionsしか浮かばない。明確な答えなどないのに

 

 でも いつまでも待つわ

 野球が大好きの
 たった3人の部員が自主トレを積み重ねながら

 自分自身を見つめ直し

 自国と他国の政策を比較して今後の社会の在り方を考え

 しっかり他者へのエンパシーを育んでいることを!!

 

 いつ 学校が再開されてもいいように
 準備万端にしておきます

 だから どうか安心して
 存分に自分を磨く時間にしてください

 

 こんな形でしか表現できないけれど
 これがヤマモトからの「エール」です


09:02 | 今日の出来事