新着情報

ブログ

 10月20日(月)日本医療大学より及川氏、泉水氏、西さっぽろ病院より明本氏の3名に来校いただき、「健康管理とケガの予防について」と題した保健講話を実施いたしました。  当日は講話だけでなく、自分のロコモ度を簡易計測し日常行えるストレッチの実技を教えていただきました。講話の中では、最近は運動をする機会が減り、ゲームやスマホをしている時間が長くなり、子どもの骨折なども増えている。年を取ってから歩けなくならないよう今からの運動習慣が大切だと話されていました。この後保健体育の授業の中で計測の結果を振り返り、教えていただいたことを日常に生かしていきたいと思います。

お知らせ

◎令和8年度学校裁量についての実施予定および入学者受入れに関する方針については、こちらをご覧ください。 【令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量についての実施予定一覧表.pdf】       ◎道外からの出願に係る入学者選抜における遠隔面接実施について 令和8年度(2026年度)道外からの出願に係る入学者選抜における遠隔面接について 詳細につきましては、本校教頭までお問い合わせください。 【北海道更別農業高等学校 道外からの出願に係る入学者選抜における遠隔面接実施要項.pdf】
サラノー日誌

サラノー日誌

保健講話の実施

 10月20日(月)日本医療大学より及川氏、泉水氏、西さっぽろ病院より明本氏の3名に来校いただき、「健康管理とケガの予防について」と題した保健講話を実施いたしました。

 当日は講話だけでなく、自分のロコモ度を簡易計測し日常行えるストレッチの実技を教えていただきました。講話の中では、最近は運動をする機会が減り、ゲームやスマホをしている時間が長くなり、子どもの骨折なども増えている。年を取ってから歩けなくならないよう今からの運動習慣が大切だと話されていました。この後保健体育の授業の中で計測の結果を振り返り、教えていただいたことを日常に生かしていきたいと思います。

1学年 宿泊研修

 9月2~4日、ネイパルあしょろで1学年の宿泊研修が実施され、本別町・足寄町を中心に課外活動を行いました。今回の宿泊研修では、探究活動をメインの学習課題と設定し行われました。

 1日目は、北海道十勝ポップコーンの生産・販売に取り組む、前田農産食品株式会社を訪れました。日本でも数少ないポップコーン生産に着手した理由や実現に向けたプロセスなど、代表する特産品になるまでの過程を学習することができました。

 2日目は、JAあしょろから講師を招き、「足寄町の特産品と特産品アイデアの考案」について研修をしていただきました。生徒たちは実際に、足寄の生産物をもとに、特産品開発のアイデアを出し合いました。

 3日目は、日農機製工株式会社を訪れ、農業機械の製造工程に関する学習を行いました。畑作4品に含まれるビート収穫を支えるビートハーベスタや、除草作業を支えるカルチベーターの製造工程を見学させていただきました。

 この3日間、本校の教育活動にご支援いただき、ありがとうございました。

農業クラブ 全道意見発表大会

 8月28日、留寿都高校を当番校に開催された、農業クラブ全道意見発表大会に出場しました。

 本校からは、東北海道大会で入賞した2名の生徒が、全道大会に出場しました。7分間の口頭発表に、自身の想いを込める意見発表大会。これまでの経験や農業高校での学びを通して感じたことや展望を、発表することができました。入賞こそ果たせませんでしたが、志高い他校の生徒の発表にも触れることができました。

〇分野Ⅱ類:出場

「未利用資源の可能性を求めて」

〇分野Ⅲ類:出場

「地域の課題を解決できる人材になるために~高校生の私がやるべきこと~」

 

 

農業クラブ 全道実績発表大会

 8月20日~22日、遠別農業高校を当番校に、農業クラブ全道実績発表大会が開催されました。本校からは、地区予選である東北海道大会を勝ち抜いた、作物分会と地域資源活用分会が出場しました。

 自身の研究活動を発表したとともに、他校の優れた研究活動を聞くことができる良い機会となりました。結果は次のとおりです。

 

〇分野Ⅰ類 出場:作物分会

「更別村でのスペルトコムギの栽培と加工特性の研究~持続可能な農業を目指して~」

〇分野Ⅱ類 優秀賞:地域資源活用分会

「未利用資源の可能性を求めて」

農業クラブ 全道技術競技大会

 8月8日、岩見沢農業高校を当番校に、農業クラブ全道技術競技大会が開催されました。

 本校からは、校内予選を勝ち抜いた13名が、農業鑑定競技・農業情報処理競技・家畜審査競技・フラワーアレンジメント競技の4競技に出場しました。

 大会に向けて、日々の授業や夏休み中も熱心に取り組んだ成果もあり、多くの生徒が入賞を果たすことができました。

〇農業鑑定競技会(作物):最優秀賞(東北海道連盟)

〇農業鑑定競技会(生活):最優秀賞(東北海道連盟)、優秀賞

〇農業情報処理競技:最優秀賞(東北海道連盟)